忍者ブログ
東京都文京区の歴史
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 文京区本郷2-38-9 (新井理髪店)

  石川啄木喜之床きのとこ旧跡
 石川啄木は、明治41年(1908)5月、北海道の放浪生活を経て上京し、旧菊坂町82番地(本郷5-15・現オルガノ会社の敷地内)にあった赤心(せきしん)館に金田一京助を頼って同宿した。
 わざか4か月で、近くの新坂上の蓋平館別荘(現太栄館)の3階3畳半の部屋に移った。やがて、朝日新聞社の校正係として定職を得て、ここにあった喜之床という新築間もない理髪店の2階2間を借り、久し振りに家族そろっての生活が始まった。それは、明治42年(1909)の6月であった。
 五人家族を支えるための生活との戦い、嫁姑のいさかいに嘆き、疲れた心は望郷の歌となった。そして、大逆事件では社会に大きく目を開いていく。啄木の最もすぐれた作品が生まれたのは、この喜之床時代の特に後半の1年間といわれる。
 喜之床での生活は2年2か月、明治44年(1911)の8月には、母と妻の病気、啄木自身の病気で、終焉の地になる現小石川5-11-7の宇津木家の貸家へと移っていく。そして、8か月後、明治45年(1912)4月13日、26歳の若さでその生涯を閉じた。
 喜之床(新井理髪店)は明治41年(1908)の新築以来、震災・戦災にも耐えて、東京で唯一の現存する啄木ゆかりの旧居であったが、春日通りの拡幅により、改築された。昭和53年(1978)5月啄木を愛する人々の哀惜のうちに解体され、70年の歴史を閉じた。旧家屋は、昭和55年(1980)「明治村」に移築され、往時の姿をとどめている。現当主の新井光雄氏の協力を得てこの地に標識を設置した。
 かにかくに渋民村は恋しかり
 おもいでの山
 おもいでの川 (喜之床時代の作)
  文京区教育委員会 平成4年(1992)10月
PR


所在地 文京区本郷2-1-1

  順天堂大学
 順天堂は、天保9年(1838)、江戸・薬研堀(現在の東日本橋2-6-8)に医学者・佐藤泰然が設立したオランダ医学塾に端を発し、いまに繋がる日本最古の西洋医学教育機関です。江戸時代後期、江戸より下総佐倉(現在の千葉県佐倉市)に移った順天堂は、全国各地より百数十名を超える俊英が参集し、「日新の医学、佐倉の林中より生ず」といまに語り継がれるが如き、西洋医学研究・教育、そして臨床医学実践の場となりました。
 明治2年(1869)、順天堂第二代堂主・佐藤尚中は、明治政府の要請を受け、佐倉より多数の門下生を率いて上京し、宮内省「大典医」・文部省「大学大博士」を拝命し、大学東校(東京大学医学部の前身)の初代校長として近代医学教育確立に尽力し、西洋医学教育最高学府(東京帝国大学医学部)の礎を固めました。
 順天堂第三代堂主となる佐藤進は、明治2年(1869)、明治政府発行の旅券第一号をもってドイツに留学し、明治7年(1874)、アジア人として最初のベルリン大学医学部卒業生となりました。ドイツより帰国した佐藤進は、明治8年(1875)、順天堂病院長・第三代堂主となり、陸軍本病院長や日清・日露両戦役の陸軍軍医総監も兼務し国難に対峙し、そして明治18年(1885)、東京大学医学部附属第一医院及び第二医院の院長をも兼任するなど、日本におけるドイツ流医学教育普及のリーダーとなりました。



 順天堂病院は、明治6年(1873)、下谷練塀町(現在のJR秋葉原駅付近)に、そして明治8年(1875)、湯島・本郷(現在地)に移転し現在に至っています。現在、順天堂大学は4学部・3大学院・6医学部附属病院を擁する「健康総合大学」として、順天堂病院1,020床、静岡病院552床、浦安病院653床、越谷病院226床、江東高齢者医療センター348床、練馬病院400床からなる総病床数3,199床の日本でも有数の病院群を有しています。



 順天堂の「順天」は、中国の古典「易経」にある「順天応人」(天の意思に願い、人々の期待に応える)と、孟子の言葉の「順天者存。逆天者亡」(自然の摂理に順うものは存続して栄え、天の理法に逆らうものは亡びる)に由来します。
 学是は「仁」、理念は「不断前進」であり、校章は「仁」を意匠化したものです。
 2011年5月15日(創立記念日) 学校法人 順天堂


所在地 文京区本郷2-1・2

  油坂あぶらざか揚場坂
あげばざか
 この坂は、油坂または揚場坂と呼ばれている。坂上の左側は本郷給水所公苑である。『油坂、元町1丁目と東竹町辺の間を南に下る坂あり、油坂と呼ぶ』(新撰東京名所図絵)とあるが、その名の起りは不明である。
 この坂は別名『揚場坂』といわれているが、その意味は、神田川の堀端に舟をつけて、荷物の揚げおろしをするため、町内地主方が、お上に願って場所を借りた荷あげ場であった。この荷揚場所に通ずる坂道を揚場坂道と呼んだのがのちに『揚場坂』といわれるようになった。
 『揚場坂と申し、里俗に近辺には無御座候得共、町内、持場揚場御茶の水河岸内に有之候に付、右揚場坂道を他所の者、揚場坂と唱候儀も有之趣に御座候』(御府内備考より)
 文京区教育委員会 昭和62年(1987)3月

 


所在地 文京区本郷4-8-3

  真砂遺跡
 ”文京区女性センター”の建っているこの地に、江戸時代の宝永元年(1704)から安政5年(1858)までのおよそ150年間、唐津(佐賀県)藩主・小笠原氏の中屋敷、そして幕末まで上田(長野県)藩主・松平氏の中屋敷があった。
 現在の建物を建築するにあたり、昭和59年(1984)に発掘し調査した結果、数々の遺構と遺物を検出し、当時の武家屋敷とそこで働く人々の生活を知る貴重な資料を得ることができた。この遺跡をもとの町名にちなんで「真砂遺跡」と命名した。
 出土品で最も多かったのは、生活用具としての陶磁器であったが、文京区内では非常に珍しい1万8千年位前に使われたと思われる黒曜石の矢じり、18世紀にオランダでつくられた土製のクレイパイプなどが発見された。遺構としては、火災の時の荷物の避難場所、あるいは酒やみその発行場所と考えられる。40に及ぶ地下室、千川上水を引き込んだ上水道跡等が発掘され、多大な成果を収めた。
 東京都文京区教育委員会 平成元年(1989)3月


所在地 文京区本郷4-11-6

  金田一京助・金田一春彦 旧居跡
 金田一京助(言語学者)は、明治15年(1882)岩手県盛岡に生まれた。
 東京大学言語学科卒業後、昭和17年(1942)から同大学において教授として教鞭を執り、のちに国学院大学教授となった。
 東京大学在学中からアイヌ民族に関る言語、文学、民族の研究を始め、北海道・サハリン(樺太)のアイヌ居住地を歴訪し、実地調査と研究により、アイヌ語を初めて学問的に解明し、アイヌの叙事詩ユーカラを世に始めて紹介した。アイヌに関る多くの著書は、日本列島における北方文化を学ぶ者の原点ともなっている。これら数々の功績により、昭和29年(1954)には、文化勲章が授与された。
 盛岡中学時代、2年下級に石川啄木が在籍していた。石川啄木は中学を卒業後、盛岡から上京、京助を尋ね、急速に文学への関心を高めていった。京助は啄木の良き理解者であり、金銭的にも、精神的にも、類まれな援助者であった。
 金田一京助の長男、春彦(国語学者)は、大正2年(1913)ここ本郷の地で生まれた。大正9年(1920)からの5年間、近くの真砂小学校(現本郷小学校)に在籍。この頃唱歌の音階に関心を持ち、それが後の平家琵琶やアクセント研究のきっかけとなった。東京大学国文学科を卒業後、名古屋大学・東京外国語大学、上智大学などで教鞭を執った。
 全国各地のアクセントを調査研究し、国語アクセントが歴史的かつ体系的に変化することを初めて実証した。また、数多くの国語関係辞書等を編纂を通じて、その研究成果を一般に普及させた。第50回(平成9年度)文化功労者表彰受賞、平成13年度東京都名誉都民。
 文京区教育委員会 平成16年(2004)3月


所在地 文京区本郷4-37

  十一面観世音菩薩



 元この地にあった天台宗真光寺の観世音銅像(座像長四尺八寸)は、十一面観世音菩薩と呼ばれ地域に親しまれている。東は現本郷通り、南は現春日通りに囲まれ、少し奥まったところに真光寺はあった。真光寺は藤堂高虎によって再建された寺であり、本郷薬師堂及び十一面観世音菩薩は真光寺境内に置かれていた。



 十一面観世音菩薩の蓮華座には、「六十六部供養佛 江戸神田鍛冶町 小林修理源義是作」と鋳物師の氏名が刻まれ、依頼主は「当寺第四世 大阿闍梨権大僧都 竪者法仰尚賢子具」とあり、「享保五庚子(1720)九月日」の紀年銘がある。

 

 観世音信仰が盛んになったのは奈良時代(710~794)からである。温顔で自ら修行の傍ら、多くの民生を教化、救済してくれるこの像に人々の信仰が集まった。十一面観世音は本来慈悲の面を基調に、時に応じ、場に従い、さまざまな顔を使い分け、人々を救済してくれるため、深く信仰の対象となった。
 真光寺は太平洋戦争で焼失し、世田谷給田に移転したが、この十一面観世音菩薩は罹災をまぬがれ、この地に残った。
 文京区教育委員会 平成16年(2004)3月

 

一度拝んだら忘れられない、おだやかなお顔、是非御参拝下さる様御推め致します。由来については数々のエピソードがご座いますが、簡単に申しますと今ありますお薬師様附近は昔、犯罪人の処刑場、つまり首切り場で、人も恐れて近よらない淋しい荒れ寺の一部でありました。夕暮れともなりますと、何十羽と言う鳥が飛んで来ては、晒し首の目玉をつつき出し、それは二た目と見られぬ地獄の有様であった、と古老は伝えて居ります。此処に全国六十六ヶ所の霊場に観音経を奉る六十六部衆と言う組織がありました。将軍吉宗の頃(1720)余りのあわれさに、此の人達が近郷近在の庄屋、名主を説きふせて寄附金を集め、御招来申し上げたのが此の観音様で御座います。それまで人の居つかなかった此の地に、数年を出ずして立派な門前町が出来上り、御薬師様の繁栄と共に本郷の名物となりました。
明治維新の折、佛教を廃止して釈迦の教えを捨てよ、之を廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)と言い、此の観音様も棒で叩かれたり、突かれたり、ひどい仕打ちを受けました。昭和20年(1945)終戦当時、皆様御存じの■論が、やはり観音さま受難の時期で、荒縄■むしろでぐるぐる巻きにされ、墓地に放り出される一幕もありました。然し再度に及び佛体への迫害にも、晃爾(かんじ)と耐えて「人々よ、人たる道誤るな、人の心を失うな、人こそ人の基なるぞ。」と傷だらけの佛体を晒して、人心荒廃した東京の焼野原に、正しい人間の在り方を訴えかけられたのは此の観音様であります。其の後経済の安定と共に心ある人々相集り、仏体修復しこの地の鎮めとして御安座願って居ります。
 昭和57年(1982)3月吉日 本郷薬師奉賛会


所在地 文京区本郷4
 
  本妙寺坂ほんみょうじざか
 この坂は、本郷の台地から菊坂へ下っている坂である。菊坂をはさんで真向かいの台地には(現在の本郷5-16あたり)かつて本妙寺という法華宗の寺があった。境内が広い大きな寺で、この寺に向かって下る坂であったところから「本妙寺坂」と呼ばれた。
 本妙寺は明暦の大火(振袖火事・明暦3年〔1657〕)の火元として有名である。明治43年(1910)豊島区巣鴨5丁目に移転した。
 文京区教育委員会 平成6年(1994)3月

 


所在地 文京区本郷4

  鐙坂あぶみざか
 本郷台地から菊坂の狭い谷に向かって下り、先端が右にゆるく曲がっている坂である。名前の由来は「鐙の製作者の子孫が住んでいたから」(『江戸志』)とか、その形が「鐙に似ている」ということから名付けられた(『改撰江戸志』)などといわれている。
 この坂の上の西側一帯は上州高崎藩主大河内家松平右京亮の中屋敷で、その跡地は右京山と呼ばれた。
 文京区教育委員会 平成6年(1994)3月

 


所在地 文京区本郷4

  炭団坂たどんざか
 本郷台地から菊坂の谷へ下る急な坂である。名前の由来は「ここは炭団などを商売にする者が多かった」とか「切り立った急な坂で転び落ちた者がいた」ということからつけられたといわれている。
 台地の北側の斜面を下る坂のためにじめじめしていた。今のように階段や手すりがないころは、特に雨上がりには炭団のように転び落ち泥だらけになってしまったことであろう。
 この坂を上りつめた右側の崖の上に、坪内逍遥が明治17年(1884)から明治20年(1887)まで住み、「小説神髄」や「当世書生気質」を発表した。
 文京区教育委員会 平成6年(1994)3月

 


所在地 文京区本郷4-9-29

  文京ふるさと歴史館




 文京ふるさと歴史館敷地内には『庚申塔』、『富士講の碑』、『板碑』、『水盤』、『神田上水の石』があります。


所在地 文京区本郷4-9-29 (文京ふるさと歴史館)

  庚申塔
江戸時代に盛んだった民間信仰に、60日ごとにめぐってくる庚申(かのえさる)の日、夜眠らずに長寿招福を祈る庚申信仰があります。
この庚申供養塔は、上部に本尊の阿弥陀三尊(種字)を、下部に三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)が刻まれています。区内の心光寺(白山5丁目)にあったもので、元禄13年(1700)の銘があります。


所在地 文京区本郷4-9-29 (文京ふるさと歴史館)

  神田上水の石
ここにある石は、神田上水に利用されていた間知石(四角錘の石)と蓋石(長方形の石)です。間知石は巻石通りの安藤坂付近から、蓋石は水道橋にある神田上水遺跡から掘り出されたものです。上水の主幹線で暗渠の部分は、間知石を側面に積み上げ石垣としその上に蓋石をのせて石垣樋にして水を流していました。

 


所在地 文京区本郷4-9-29 (文京ふるさと歴史館)

 水盤は、禊盥、手洗鉢とも呼ばれ、神仏の前に置かれ参拝者が手などを洗い清めるためのものです。
これは古くから行われていた汚れを払うために、川の水で体を清める斎戒沐浴を簡略にしたものといわれています。この水盤は護国寺に伝えられたものです。


所在地 文京区本郷4-9-29 (文京ふるさと歴史館)

  板碑

板碑は、鎌倉時代におこり、室町時代にかけて造立された供養塔です。卒塔婆の一種として生まれました。
この「阿弥陀三尊」板碑は、正面に梵字で、阿弥陀如来(中央)、勢至菩薩(左下)、観音菩薩(右下)が刻まれています。区内の心光寺に伝えられたもので、鎌倉時代のものと考えられ、緑泥片岩が用いられています。


所在地 文京区本郷4-9-29 (文京ふるさと歴史館)

  富士講の碑
江戸時代、盛んであった民間信仰に富士信仰があります。
この「すかも同行」の碑は、護国寺の富士塚のもので、巣鴨(現・千石辺りから滝野川までの旧中山道にそった地域)の富士講から奉納されたものです。講印の「マントウ」は、富士講中興の祖身禄行者の直弟子高田藤四郎を講祖としています。


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性