東京都文京区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 文京区本駒込6-16-3 六義園 本園は元禄15年(1702)武州川越藩主柳沢出羽守吉保が築造した庭園で、江戸の大名庭園中現存する日本で屈指の名園です。昭和15年(1940)8月、史跡名勝天然記念物保存法によって名勝の指定を受け、昭和28年(1953)4月特別名勝となり、日本でも特に優れた名園として大切に保存されています。 庭園の形式は江戸時代の庭園にみる所謂回遊式築山泉水庭と呼ばれます。園の中央に池を設け、中島を置き島に妹背山があり、東南部に平坦な芝生、その他の部分には大小多数の築山が起伏し、園の北部に最大の築山藤代峠を設け、各所に桃の茶屋・滝口の茶屋・吟花亭・熱海の茶屋・つつじの茶屋・芦辺の茶屋等あづまやを配しています。その後改修、また今次大戦により焼失したものもあります。またこの庭園の作庭については、吉保自身の培った文芸趣味の思想に基づき、自分から設計7年余りの歳月を費やし池を掘り、山を築き流れを見せて、紀州和歌の浦の景勝を、あるいは「万葉集」や「古今集」から名勝を選び園内に八十八景を写しだすという園の構成です。 「六義園」の名は、中国の古い書物である毛詩に配されている賦・比・興・風・雅・頌の六義に由来する和歌の六体によるもので、吉保自身「むくさのその」と呼ばせ、館を「六義館」とかいて「むくさのたち」と読ませています。 このような庭園も吉保が没した後は荒れる一方であったが、文化7年(1810)にいたりざ漸く整備され、明治10年(1877)頃附近の藤堂・安藤・前田の各氏邸とともに、岩崎弥太郎氏の別邸の一部となるに及んで再び昔の美しさを取り戻し、昭和13年(1938)1月岩崎氏から庭園を中心として3万余坪を市民の観賞・休養の地として、東京市に寄贈され同昭和13年(1938)10月東京市の管理のもとに公開され今日にいたっています。 東京市 RIKUGIEN Rikugien was established in 1702 by feudal lord Yanakisawa Yoshiyasu.Who was sell-known for his literary accomplishments. The name Rikugien was taken from the six pronciples of composing Japanese waka poetry which were derived from an ancient Chinese book "Mao-Chin". It is typical "kai-yu(go-round)" style garden with,88 spots of literary significance arranged long a path surrounding a pond with an islet. Tokyo Metoropolitan Gobernment 六義園は岩崎家別邸だった 六義園から歩いて2分、不忍通りをはさんだところに日本最大の東洋学の研究図書館、「東洋文庫」があります。平成23年(2011)10月20日に、この東洋文庫のミュージアムが新たにオープンしました。 ところでこの東洋文庫は、三菱第三代社長の岩崎久弥によって作られたものですが、その建物があるのは、かつては六義園の敷地だったところです。さらには、この六義園はかつて岩崎久弥の別邸として使われていたことがあります。 柳沢吉保によって造られた六義園は、7代保申の頃に明治維新を迎え、新政府に上地され、173年間にわたる柳沢家別邸も終わりをつげました。その後1878年(明治11年)、三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎が、近隣の藤堂家、前田家、安藤家の土地屋敷とともにこの地を手に入れ、六義園に岩崎家別邸を設けました。岩崎家は1874年(明治7年)に上京し、今の文京区湯島4丁目に居をかまえ六義園の地とは目と鼻の先ほどの所に住んでいました。 大名屋敷を次々と手に入れる岩崎家 『・・・その後は、さしもの名園も次第に頽廃に傾き、維新後は全く荒蕪に帰したが、岩崎弥太郎は1878年(明治11年)、清澄庭園と同じ頃これを手に入れ、その後されに隣接の藤堂・安藤・前田諸家の邸地を併せ、総計12万坪(約396,000㎡)を合してここに別邸を営んだ。その地域は現在の文京区上富士前、同駕籠町及豊島区巣鴨2丁目、同駒込染井に跨がる広大な土地である。川田小一郎があまり大きすぎるがどうするつもりかと尋ねたところ、岩崎弥太郎は「俺は板橋辺まで買い、国家の役に立つことをやってみるつもり」と語ったという。』 (『岩崎久弥伝』岩崎家の伝記) 岩崎家による庭園の復興 維新後、幕末の混乱期を経て庭は荒廃していましたが、岩崎家が別邸を設けたことから庭園の本格的な復興が始まりました。その修復工事は弥太郎から弥之助(弥太郎の弟)、久弥(弥太郎の長男)へと受け継がれ、園内には茅葺の「桃の茶屋(現心泉亭)」、「滝見茶屋」、「吟花亭」、岩崎家の熱海の別荘から移築した「熱海茶屋(現吹上茶屋)」、柱がツツジの枝幹で作られた「つつじ茶屋」、「芦辺茶屋」などの建築物も配され、ようやく往時の美しさを取り戻しました。蓬莱島や佐渡の赤石など、園内に配された名石は岩崎時代のものも多く残っています。 「樹木数万本」と園国の「庭石」 『六義園が弥太郎の在世中どの程度まで復旧工事をすすめたがは明らかではないが、弥太郎の没後、弥之助(弥太郎の弟)は1886年(明治19年)に修復の工を進め、新たに下総の山林(後の「末広農場」)から樹木数万本を移植し、各地から庭石を集めて、往時の景観を復元した。また園内各所に瀟洒な亭榭を建て、六義館の跡には小邸を造築した。』(『岩崎久弥伝』岩崎家の伝記) 弥太郎と庭園 弥太郎には若い時から庭園の趣味がありました。土佐の井ノ口村(現安芸市井ノ口)の生家には、青年時代につくったという大小の石を日本列島に配した小庭が残っています。 『吾は性来これという嗜好なけれど、常に心を泉石丘壑に寄す。これを以って憂悶を感ずる時は名庭園を見る。(中略)ひとり加賀邸の庭園は無数の巨巌大石を配置し藤樹点綴して豪宕の趣き深山の風致あり。若し吾に庭園を造るときあればかくの如きものに倣はんと欲す』(『岩崎久弥伝』岩崎家の伝記) 彼は広大な規模を有して、泉石樹林が自然の風致を示す庭園を好み、特に石を愛しました。庭園の修築に際しては人を派遣して各地の石を集めました。よい石がみつかったという知らせに対する返書が残っています。 『太湖石十個御買取の旨承知致し候。右は窓外の竹蕪の間に位置するに宜しく、弘大の池畔砌中に撒布羅列するに不適なり。当地にて美濃石は珍重すると聞く。定めて御申越のものは篠島、佐久間辺りよりの出品なるべきか。』(『岩崎弥太郎伝』岩崎家の伝記) 日露戦争と六義園 1905年(明治38年)10月、日露戦争から凱旋した連合艦隊司令長官東郷平八郎大将をはじめとする将兵6,000人を岩崎家が招待し、この六義園を中心都市一大戦勝祝賀会を催しました。それまで一般には公開されなかったこの六義園が、戦勝ということと久弥氏の国に対する恩顧からか、初めて公開されたことは、庭園の持つ意義から重要な歴史的事実といえます。 高級住宅地「大和郷」 大正後期から、六義園を含む一帯12万坪に及ぶ岩崎家の地所は、「大和郷」と名づけられた計画的な都市開発により高級住宅地として分譲されました。久弥はその中心にある六義園を1938年(昭和13年)に東京市に寄付しました。
<当時の様子を各新聞で次のように取り上げています>
4月16日付「中外新聞」 ”柳沢の栄華を偲ぶ六義園、市民に公開 岩崎久弥男、市へ寄贈” 江戸時代から残る帝都有数の名園本郷区駒込上富士前町の六義園が市の公園として公開されることになった。これは名園として名高い深川の清澄庭園を市に寄贈した岩崎久弥男の所有にかかるもので今回男の好意により寄贈することになったもので総面積3万坪(700万円)、5代将軍綱吉の時、権勢並ぶものなき老中柳沢吉保の下屋敷として元禄年間築造されたもので全国の名木珍石多く園内の十二境八景はそっくりそのまま保存されている。井下公園課長は15日園内を岩崎男と共に一巡したが市ではこの純日本式庭園に続いて隣にスポーツ施設も行い遅くも9月初旬には公開の予定で開園の暁には清澄庭園、後楽園と共に帝都の三名園が市民の行楽を待つことだろう。 4月16日付「東京旭新聞」 ”天下の「六義園」を岩崎男が寄付 市で体位向上に開放” 帝都第一の名園として海外に喧伝されている清澄庭園15,000坪先に東京市に寄附した岩崎久弥男が今度は国民の体位向上に利用してもらいたいと15日、本郷駒込別邸3万坪(時価700万円)を東京市に寄附申出を行った。 東京市では市長代理として井下公園課長が岩崎邸を訪問して寄附を受領し、近代的スポーツ公園としての施設を行い600万市民に開放することとなった。 この別邸は徳川5代将軍綱吉の頃飛ぶ鳥も落とす権勢を誇った老中柳沢出羽守吉保の下屋敷として築造したもので諸侯は先を争って諸国の名木名石を持寄ったので工事は驚くべき短日月で完成し詩歌に所謂六体六義の語に因んで六義園と名づけ園内の十二境八景は、その美麗な風致を天下に誇ったものである。 6月7日付「東京日日新聞」 六義園が東京市に寄付されたが、これがまた心なきお役所技師によって、コンクリートとペンキとブリキの犠牲になって寄付者の好意を了らしめないように祈るものである。 公園に「静的」と「動的」あり、日本の明暗は概ね前者に属する。例えば井の頭はいわば詩園であり、瞑想の池であり、さすらいの林道であり、年長者の庭であるべきであった。市に賜ってから、その寂びた池は、調子外れのペンキ塗りボートが徒らに水鳥を騒がせ、安っぽい路燈や標柱や俗っぽい獣の檻は似面非なる「場末日比谷」を造った。ついには児童の健康にもよくないあの冷水のプールを設備した。日本の風景美、建築美を毒するものは、生のままのペンキとセメントである。しかも便利と経済とは、これらを必需品とする。ここにそれらの「考慮されたる適用法」と「真の意味の擬装」が要求されるのではないか。 オリンピックもすでに迫り、俗悪不体裁な看板、電柱、沿線広告とともに、その建築と造園と舗道と一切が日本的に設備され調和されるべく、その筋のブレインスタッフの協力再検討を要することと思う。 1938年(昭和13年)4月27日に寄附受領をした東京市は、園路整備(豆砂利敷)と人止柵設置、および松の手入を行い、同1938年(昭和13年)10月6日開園しました。 六義園園内には『東京市石碑・内庭大門』、『新脩六義園碑』、『吟花亭跡』、『レンガ外周塀』があります。 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|