忍者ブログ
東京都文京区の歴史
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 文京区本駒込1-6-16

浄土宗
 地久山 仙壽院 天栄寺
 神田および千住とともに、江戸三大市場の一つであり、幕府の御用市場であった。
 起源は、元和年間(1615~1624)といわれている。初めは、近郊の農民が、野菜をかついで江戸に出る途中、天栄寺境内の”さいかちの木”の下で毎朝休むことを例とした。すると、附近の人々が新鮮な野菜を求めて集まったのが起りといわれている。土地の人々は”駒込辻のやっちゃ場”と呼んで親しんだ。また、富士神社一帯は、駒込なすの生産地として有名であり、なす以外に、大根、人参、ごぼうなど、土のついたままの野菜である”土物”が取り引きされたので土物店(つちものだな)ともいわれた。正式名は”駒込青物市場”で、昭和4年(1929)からは”駒込青果市場”と改称した。
 街道筋に点在していた問屋は、明治43年(1901)に高林寺境内(現駒本小学校の敷地の一部)に集結したが、道路の拡幅などで、昭和12年(1937)豊島区へ移転して、巣鴨の豊島青果市場となって現在に至っている。
 文京区教育印会 平成14年(2002)3月








 天栄寺には『駒込土産店縁起碑』があります。


所在地 文京区本駒込1-6-16 (天栄寺)

 駒込土産店縁起碑
この所は凡そ350年前の元和の頃から、駒込辻のやっちゃば、或いは駒込の土物店(だな)と呼ばれて神田、千住と共に江戸三大市場の一つとして昭和12年(1923)まで栄え続けた、旧駒込青果市場の跡である。その昔この辺一帯は百姓地で、この碑の近くに5つ抱え程のサイカチの木があって斉藤伊織という人がこの木の下に稲荷神を勧請して、千栽稲荷と唱えて仕え祀った。近隣のお百姓が毎朝下町へ青物を売りにゆく途すがら、この木の下で休憩するのを常とした。その時たまたま買人があるとその斉藤氏が売り買いの仲立ちをした。そのことが市場の始りであると天栄寺草創期に明らかにされている。その頃この所は仲仙道白山上から間道をもって岩槻街道に通じる辻で、御高札場や番屋それに火の見櫓などがあり、辻の要路であったので漸時西側の天栄寺門前、東側の高林寺門前から浅嘉町一帯にかけて青物を商う店が軒を並べ、他の商家と共にすこぶる繁昌したのである。とりわけこの市場は幕府の御用市場でもあった。明治10年(1877)府令にyって駒込青果市場組合という名称で組合が出来たが誰も市場などと呼ぶ者はなく、辻のやっちゃばとか、土物店と呼び親しんだものである。
土物店とは青物の多くが土の付いたままなのでそれに相応しくつけられた名称である。その後明治34年(1901)警視庁令によって青物取扱者だけ高林寺境内に移され営業を続けてきたが、大正12年(1923)の関東大震災の時には類焼を免れたので組合員と小売商とが相計り、数日にわたって義捐、慰問、焚出しなどして罹災者の救済に尽力した。このように、城北最大の市場として繁栄していたが、中央卸売市場法により、昭和12年(1923)3月25日現在の豊島区巣鴨にある豊島市場に収容されたのである。
遇ぐる太平洋戦争によって、旧駒込青果市場のあった界隈も戦火に遇って全く昔の面影さえとどめず、世人の記憶からも今や忘れられようとしているのを惜しむの余り、浅嘉町の方々と市場関係者ともども相図って、ゆかりのこの地におよその由来を碑に刻み、後世に残すものである。
 昭和38年(1963)3月25日
題字 地又天栄寺
    第22世 住職 道誉正真
 出口鎌吉 撰文  寺門隆夫 書



所在地 文京区本駒込1-7-12

浄土宗
 東光山 定泉寺



 江戸三十三観音霊場9番札所

 上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場19番札所





 定泉寺には『夢現地蔵尊』、『閻魔大法王碑』、『宝篋印塔の六阿弥陀』があります。


所在地 文京区本駒込1-20-20

天台宗
 繁栄山 養昌寺









 養昌寺には『半井桃水墓』があります。


所在地 文京区本駒込1-20-20 (養昌寺)

 半井桃水墓
 万延元年(1860)~昭和元年(1926)。対馬に生まれ、名は冽。桃水は号。別号は菊阿弥。
 共立学舎に学び、明治21年(1888)東京朝日新聞社に入社して、新聞小説作家として活躍した。「天狗廻状」「胡砂吹く風」などの時代小説を著した。
 桃水は、樋口一葉の師として、また一葉の思慕の人としても知られている。
 墓は、墓地を入った突き当たりにある。
曹洞宗 繁栄山養昌寺
 文京区教育委員会 平成5年(1993)3月









所在地 文京区本駒込3-7-14

臨済宗妙心寺派
 徳源院





 徳源院には『日限地蔵』、『猿田彦大神道標』、『太古遺跡碑』があります。

 


所在地 文京区本駒込3-7-14 (徳源院)

 日限地蔵
 当院にまつられている「日限地蔵尊」は、寺伝によると寛政5年(1793)に、近くの「動坂」に建立されたものである。以来「動坂の日限り地蔵」として崇敬されてきた。
 願いごとを日を限って祈願すれば、不思議と満願の日に先立ち霊験あらたかなることより「日限地蔵」といわれてきた。
 昭和60年(1985)に動坂より当院に移された。
 東京都文京区教育委員会 平成元年(1989)11月





所在地 文京区本駒込3-19-4

曹洞宗
 洞泉寺



 洞泉寺には『原氏墓所』があります。


所在地 文京区本駒込3-19-4 (洞泉寺)

 原氏墓所
 『先哲叢談』を著した原念齋をはじめ、江戸時代中・後期の著名の儒学者を出した原一族4代の墓所で、当時のまま現存しており、墓域は円頂角柱型墓石十基からなる。
 雙桂(1718~1764)は、肥前唐津藩(後に下総古河に転封)の儒医であったが、50歳で致仕し江戸で病死した。著書に『桂館漫筆』『過庭紀談』などがある。
 敬仲(1748~1793)は、雙桂の次男で古河藩儒となったが、のち江戸に出て幕府に仕え、寛政5年(1793)46歳で死去した。
 念齋(1774~1820)は、敬仲の子で折衷学派の山本北山に学んだ。文化13年(1816)に著した『先哲叢談』は、儒学者の言行・逸話・詩などを資料として記述した歴史書で、近世儒学史の名著として知られている。著書はほかに『史氏備考』『念祖斎遺稿』などがある。文政3年(1820)3月19日病死した。享年47歳。墓碑銘は佐藤一斎(坦)の書いたものである。
 徳斎は、志賀理斎の子で京都に生まれ、念斎の養子となり北根岸村に住んだ啓蒙的著作に『先哲像伝』がある。生没年不明。
 平成7年(1995)3月31日建設 東京都教育委員会

      Hara-shi Haka
 This is a grave site for 4 generations of hamily members from  the Hara clan,who produced a lot of renowned Confucian scholars from the Middle to the Late Edo Period.The grave site area comprises 10 rectangular column tombstones with circular tops.
 Sokei (1718-1764) was a Confucian phycian for Karatsu domain in Hizen Province (its lord was later ordered to change his domain to Koga domain in SHimosa Province),but retired at the age of 50;he soon died in Edo.His works inblude Keikan Essays on Confucianism and Discourses on the Pase Centuries.
 Keichu (1748-1793) was a second son of Sokei adn apponted as a Confucian sholar in the service of Koga domain.He was later relocated to Edo for the service of the shogunate. He died at the age of 46 in 1793.
 Nensai (1774-1820) was a first son of Kechu.He learned with Yamamoto Hokuzan of the eclectoric school of Confucianism.The Analects of Previous Scholars written in 1816 is a collecton of commented biographies based upon deeds,episodes,poems and others of the early modern Confucian scholars,which is thus known as a classic of the early modernhistory of Confucianism.His other works include Supplementary Remarks to Historians and Posthumous Writings of Nensosai.He was about to be promoted by Hayashi Daigakunokami Jutsusai to a lecturer in the official Shoheiko school,but died on March 19,1820 before the final decision on the promotion.He was 47 years old at death.On the stele,the text by Sato Issai(Taira) is engraved.
 Tokusai(dates of birth and death unknown) was born as a son of Shiga RInsai in Kyoto,and adopted by Nensai.He thus moved to Kitanegishi village and wrote Images and Biographies of Preveious Scholars and others.
 Tokyo Metropolitan Board of Education











所在地 文京区本駒込3-19-17

曹洞宗
 諏訪山 吉祥寺
 長禄2年(1458)太田道灌が江戸城築城の際、井戸の中から「吉祥」の金印が発見されたので、城内(現在の和田倉門内)に一宇を設け、「吉祥寺」と称したのがはじまりという。
 天正19年(1591)に現在の水道橋一帯に移った。現在の水道橋あたりにあった橋は吉祥寺橋と呼ばれた。明暦3年(1657)の大火(明暦の大火)で類焼し、現在地に七堂伽藍を建立し移転、大寺院となった。
 僧侶の養成機関として栴檀林(駒沢大学の前身)をもち、一千余名の学僧が学び、当時の幕府の昌平坂学問所と並び称された。
 古い堂塔
山門    享和2年(1802)再建、江戸後期の特色を示す。
経蔵    文化元年(1804)再建、栴檀林の図書収蔵庫。文京区指定文化財。
 墓所
二宮尊徳(江戸末期の農政家)   (墓地内左手)
鳥居燿蔵(江戸南町奉行)     (墓地内左手)
榎本武楊(江戸末期の幕臣、明治時代の政治家)  (墓地内右手)
川上眉山(小説家)     (墓地内右手)
 文京区教育委員会 平成6年(1994)3月






 吉祥寺には『経蔵』、『二宮尊徳墓碑』、『お七と吉三郎の比翼塚』、『小出浩平先生顕彰歌碑』、『鐘楼』、『大仏』、『田邊君之碑』、『桃井可堂顕彰碑(三桃之碑)』、『甕江先生之碑』、『茗荷稲荷神社』、『花供養塔』、『をどり塚』、『板倉松叟墓碑』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』、『』があります。











所在地 文京区本駒込3-19-17 (吉祥寺)

 経蔵 区指定有形文化財(建造物)
 江戸時代、この寺は曹洞宗の修行所(栴檀林)として知られ、経蔵は図書収蔵庫であった。現在の経蔵は、焼け残った旧経蔵の礎石をもとに、1804年(文化元年)古いきまりによって再建したものと考えられる。
 旧経蔵は、1686年(貞享3年)に建造し、1778年(安永7年)に焼失と伝えられる。1933年(昭和8年)に大修復を行った。
 屋根は、桟瓦葺、屋根の頂に青銅製の露盤宝珠をのせた「二重宝形造り」である。外側の各所に彫刻を施し、意匠と技術に粋をこらしたみごとなものである。
 蔵内に、経典を収蔵する八角形の転輪蔵がおかれている。建造物としての価値とともに、東京都内に残る江戸時代建造の唯一の経蔵として貴重である。
 文京区教育委員会 平成8年(1996)3月
















所在地 文京区本駒込3-19-17 (吉祥寺)

 小出浩平先生顕彰歌碑
一、
明治30年(1897)8月14日新潟県南魚沼郡塩沢町仙石に生まれ舞子小学校高田師範学校を経て大正14年(1925)東京音学校卒業
一、
南西海小学校・香川師範学校・東京赤坂小学校・同城東小学校歴任・昭和12年(1937)学習院教授に就任 皇太子殿下、義宮殿下の音楽御教育係拝命 昭和39年(1964)三室戸学院理事・東邦音楽大学副学長の要職につき日本教育音楽協会を始め多数の会の会長として活躍
一、
この間に日本で最初の学年別基礎指導・レコードによる鑑賞指導・器楽指導・創作指導を音楽教育に取入れ我が国音楽教育を一変させた また唱歌・新教授法・合唱曲集・教育音楽等の多数の著書や雑誌の編集・こいのぼりおしし等の愛唱歌九百余の校歌の作曲・NHK・TBS・其の他多数のコンクールの創始・審査・更に放送講演等により日本の音楽教育を今日あらしめた功績は絶大である よって茲に歌碑を建立し顕彰する次第である。
 昭和54年(1979)11月18日 
 小出浩平先生顕彰碑建立実行委員会  兮成青巒書







忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性