東京都文京区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 文京区本駒込1-6-16 浄土宗 地久山 仙壽院 天栄寺 神田および千住とともに、江戸三大市場の一つであり、幕府の御用市場であった。 起源は、元和年間(1615~1624)といわれている。初めは、近郊の農民が、野菜をかついで江戸に出る途中、天栄寺境内の”さいかちの木”の下で毎朝休むことを例とした。すると、附近の人々が新鮮な野菜を求めて集まったのが起りといわれている。土地の人々は”駒込辻のやっちゃ場”と呼んで親しんだ。また、富士神社一帯は、駒込なすの生産地として有名であり、なす以外に、大根、人参、ごぼうなど、土のついたままの野菜である”土物”が取り引きされたので土物店(つちものだな)ともいわれた。正式名は”駒込青物市場”で、昭和4年(1929)からは”駒込青果市場”と改称した。 街道筋に点在していた問屋は、明治43年(1901)に高林寺境内(現駒本小学校の敷地の一部)に集結したが、道路の拡幅などで、昭和12年(1937)豊島区へ移転して、巣鴨の豊島青果市場となって現在に至っている。 文京区教育印会 平成14年(2002)3月 天栄寺には『駒込土産店縁起碑』があります。 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|