東京都文京区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 文京区湯島3-30 この歌は、石川啄木(1886~1912)の明治43年(1910)の作で、『悲しき玩具』に収められている。文字は、原稿ノートの自筆を刻んだ。 当時石川啄木は、旧弓町の喜之床(現本郷2-38-9・新井理髪店)の2階に間借りしていた。そして、一家5人を養うため、朝日新聞社に校正係として勤務し、二晩おきに夜勤もした。 夜勤の晩には、終電車で上野の広小路まで来たが、本郷3丁目行きの電車はもう終っている。湯島神社の石垣をまさぎりながら、暗い切通坂を、いろいろな想いを抱いて上ったことであろう。 喜之床での2年2か月の特に後半は、啄木文学が再興に燃焼した時代である。この歌は、当時の炊く朴の切実な生活の実感を伝えている。 文京区内で、最後に残っていた啄木ゆかりの家”喜之床”が、この3月18日に、犬山市の博物館「明治村」に移築、公開された。 昭和55年(1980)3月 文京区教育委員会 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|