東京都文京区の歴史
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仰高門(ぎょうこうもん) 湯島聖堂 史跡 大正11年(1922年)3月 指定
寛永9年(1632年)、尾張藩主徳川義直林道春(羅山)をして、上野忍ヶ丘に先聖殿を造営せしめしに始まる。その回禄(火災)の災に罹るや、元禄3年(1690年)、将軍綱吉之を今の地に移して、大成殿と稱せり。後、寛政11年(1799年)大成殿及び杏壇・入徳・仰高諸門を再建し、明治維新の際、大学を此地に置くに及び、一旦 孔子 以下の諸像を撤去せしも、後、もとに復せり。
入徳門 杏壇門
境内には銅製の鳥居や、迷子探しの奇縁氷人石がある。
大聖殿 PR
所在地 東京都文京区湯島1-4-25 (湯島聖堂) コノ孔子ノ銅像ハ昭和四十九年臺北城中らいおんずくらぶ周宏基會長等ガ湯島聖堂ニ参拝シ元禄以来三百年ノ由緒アル史跡ニ感銘ヲ受ケ國立臺灣師範大學開明徳教授ニ依嘱製作シ寄贈シタモノデ唐ノ呉道子ノ筆ト傳ヘル孔子畫像ヲ基調トシテ鋳造シ昭和五十年十一月三日文化節ニ建立シタ丈高十五尺重量ニ噸ノ世界最大ノ孔子像デアル茲ニ聊カ建立ノ由來ヲ記シ世ニ傳ヘル 昭和五十七年十月先儒祭ノ日 財團法人 斯文會
神田川対岸の駿河台の淡路坂(あわじざか)と並ぶので相生坂という。 これやこの 孔子の聖堂 あるからに 幾日湯島に い往きけむはや 法月歌客 昭和53年(1978年)3月 文京区教育委員会
所在地 文京区湯島1~千代田区 所在地 文京区湯島3-20 実盛坂さねもりざか 『江戸誌』によれば「・・・湯島より池の端の辺りをすべて長井庄といへり、むかし斎藤別当実盛の居住の地なり・・・」とある。また、この坂下の南側に、実盛塚や首洗いの井戸があったという伝説めいた話が『江戸砂子』や『改撰江戸志』にのっている。この実盛のいわれから、坂の名がついた。 実盛とは長井斎藤別当実盛のことで、武蔵国に長井庄(現・埼玉県大里郡妻沼町)を構え、平家方に味方した。寿永2年(1183)、源氏の木曽義仲と加賀の国篠原(現・石川県加賀市)の合戦で勇ましく戦い、手塚太郎光盛に討たれた。 斎藤別当実盛は出陣に際して、敵に首をとられても見苦しくないようにと、白髪を黒く染めていたという。この話は『平家物語』や『源平盛衰記』に詳しく記されている。 湯島の”実盛塚”や”首洗いの井戸”の伝説は、実盛の心意気にうたれた土地の人々が、実盛を偲び、伝承として伝えていったものと思われる。 平成14年(2002)3月 文京区教育委員会 所在地 文京区湯島4・台東区 無縁坂むえんざか 『御府内備考』に、「称仰院前通りより本郷筋へ往来の坂にて、往古 坂上に無縁寺有候に付 右様相唱候旨申伝・・・」とある。 団子坂(汐見坂とも)に住んだ、森鴎外の作品『雁』の主人公岡田青年の散歩道ということで、多くの人びとに親しまれる坂となった。その『雁』に次のような一節がある。「岡田の日々の散歩は大抵道筋が極まっていた。寂しい無縁坂を降りて、藍染川のお歯黒のような水の流れこむ不忍の池の北側を廻って、上野の山をぶらつく。・・・」 坂の南側は、江戸時代四天王の一人・康政を祖とする榊原式部大輔の中屋敷であった。坂を下ると不忍の池である。 不忍の 池の面にふる春雨に 湯島の台は 今日も見えぬかも 岡麓(本名三郎・旧本郷金助町生まれ1877~1951・墓は向立2丁目高林寺) 昭和55年(1980)1月 文京区教育委員会 所在地 文京区湯島3-30 この歌は、石川啄木(1886~1912)の明治43年(1910)の作で、『悲しき玩具』に収められている。文字は、原稿ノートの自筆を刻んだ。 当時石川啄木は、旧弓町の喜之床(現本郷2-38-9・新井理髪店)の2階に間借りしていた。そして、一家5人を養うため、朝日新聞社に校正係として勤務し、二晩おきに夜勤もした。 夜勤の晩には、終電車で上野の広小路まで来たが、本郷3丁目行きの電車はもう終っている。湯島神社の石垣をまさぎりながら、暗い切通坂を、いろいろな想いを抱いて上ったことであろう。 喜之床での2年2か月の特に後半は、啄木文学が再興に燃焼した時代である。この歌は、当時の炊く朴の切実な生活の実感を伝えている。 文京区内で、最後に残っていた啄木ゆかりの家”喜之床”が、この3月18日に、犬山市の博物館「明治村」に移築、公開された。 昭和55年(1980)3月 文京区教育委員会 所在地 文京区湯島3-30-1 社殿は平成7年(1995)総檜木造りとして造営された。平成5年(1993)お木曳き(造営の開始)の神事が行われ、遷座祭(完成)まで2年7か月を要した。 祭神は菅原道真である。伝承によれば文和4年(1355)湯島の郷民が霊夢によって老松ノ下に勧請したといわれている。その後、文明10年(1478)に太田道灌が社殿を再興し、江戸時代になって、徳川家康はじめ歴代の将軍があつく庇護し隆盛をきわめた。かって、湯島天満宮は”湯島天神”として知られ鳥居前には町もでき人々の往来で賑わった。 青松が茂る神境に野梅が盛んに香り風雅に富んだ所として古くから名を知られ、その後江戸幕府の朱印地になり、林道春、新井白石等の多くの学者に文神とし崇められました。 境内の梅は一時枯れましたが、現在では、地元民の篤志により、数百本の梅樹が植えられ、2月から3月に行われる梅まつりにはみごとな花と香りで参拝者、鑑賞者を楽しませています。また梅園の中には、満天下の子女の紅涙をしぼらせた「婦系図」のゆかりの地として里見弴外16名の文筆家ら旧知関係者によって昭和17年(1942)9月7日に泉鏡花の筆塚が設立されました。 ・銅製表鳥居(都指定文化財) 寛文7年(1667)9月創建され、寛文11年(1671)修理した銘がある。下脚部に唐獅子頭部の装飾は鳥居としては特異なものである。 ・奇縁氷人石 嘉永3年(1850)10月江戸で初めて建てられたもので、右側面に「たづぬるかた」左側面に「をしふるかた」とある。迷子探しの石で都内でも貴重なものである。 平成9年(1997)3月 文京区 境内には『銅製表鳥居』、『奇縁氷人石』、『小唄顕彰碑』、『講談高座発祥の地碑』、『牛像(撫で牛)』、『瓦斯灯』、『都々逸之碑』、『水平式日時計』、『菅公一千年祭碑』、『天神石坂(天神男坂)』、『天神女坂』、『夫婦坂』、『新派碑』、『努力碑(王貞治)』、『梅園建設碑』、『筆塚』、『復興地蔵尊』、『文房四宝碑』があります。 所在地 文京区湯島3-30-1 (湯島天神) 青白いがす灯、清らかな白梅 「お蔦、何も言わずに俺と別れてくれ」 「切れるの別れるのって、そんなことは・・・」 これは、有名な新派『婦系図』(原作・泉鏡花)の湯島天神の場である。 この境内には、もとガス灯が5基あったが、そのうち形だけ残っていた男坂上の最期の1基は、昭和40年(1965)頃撤去された。 ガス街灯は、明治5年(1872)開港地横浜に点灯されたのが最初で、東京には、明治7年(1874)金杉橋・京橋間に85基が設置された。 ガス灯は、文明開化のシンボルで、明治の時代を象徴するものであった。 今、ここに、東京ガス株式会社の協力を得て、ガス灯を設け点灯することになったが、これは都内で、屋外のものとしては、唯一つのものである。 昭和56年(1981)11月2日 文京区観光協会 湯島の白梅 作詞 佐伯 孝夫 (三) 青いガス灯 境内を 出れば本郷 切通し あかぬ別れの 中空に 鐘は墨絵の 上野山 所在地 文京区湯島3-30-1 (湯島天神) 奇縁氷人石 嘉永3年(1850)10月江戸で初めて建てられたもので、右側面に「たづぬるかた」左面に「をしふるかた」とある。迷子探しの石で都内でも貴重なものである。 所在地 文京区湯島3-30-1 (湯島天神) 講談高座発祥の地 橘左近 謹書 江戸時代中期までの講談は、町の辻々に立っての辻講釈や、粗末な小屋で聴衆と同じ高さで演じられていた。 文化4年(1807)湯島天満宮の境内に住み、そこを席場としていた講談師伊東燕晋が、家康公の偉業を読むにあたり庶民と同じ高さでは恐れ多いことを理由に高さ三尺、一間四面の高座常設を北町奉行小田切土佐守に願い出て許された。これが高座の始まりであり、当宮の境内こそ我が国伝統和芸、講談高座発祥の地である。 平成17年(2005)11月吉日 六代目 一龍齋貞水 建立 発起人代表 文京区 区長 煙山力 湯島天満宮 宮司 押見守康 所在地 文京区湯島3-30-1 (湯島天神) 新派碑 この「新派」の記念碑は新派劇創立90年を迎えた昭和52年(1977)11月1日松竹株式会社と水谷八重子氏により新橋演舞場玄関脇に建てられました。 新派の始まりは明治21年(1888)12月自由党荘士角藤定憲が同志を集め大阪の新町庄で「大日本壮士改良演劇会」の旗揚げをしたのが起源とされています。風雪はげしい90年ではありましたが、今日「劇団新派」として隆盛を見ましたその先人たちの苦労を偲び併せて今後の精進を誓うべく記念碑の建立を見た次第です。 そして新橋演舞場の改築にあたり当湯島天神様のご好意により新派とは深い縁で結ばれております当天神様のご境内に移させていただいたものです。 なお碑の題字は作家の川口松太郎氏の揮毫により設計は舞台美術家の中嶋八郎氏です。左側の梅樹は昭和31年(1956)新派の名優故花柳章太郎氏の献木によるもので奇しくも記念碑と献木が同じこの場所に並んだ次第です。 昭和54年(1979)4月26日 所在地 文京区湯島3-30-1 (湯島天神) 水平式日時計 此の日時計は御大典を記念して寺島又吉氏、奥村ぬい氏より鍛冶橋の欄干を軸に日時計を作り奉納されたもので、御参拝の人々から親しまれてきました。戦後の混乱期に放置のまま永い間忘れられておりましたが、今回スイス・ラドー日本総代理店酒田時計貿易株式会社の御好意により、水平式日時計として復元して戴いたものであります。 昭和52年(1977)3月 湯島神社 所在地 文京区湯島3-30-1 (湯島天神) 三十八段の石段坂である。別名は天神男坂。すぐわきにある、ゆるやかな坂・女坂に対して男坂という。 江戸時代の書物”御府内備考”によると、湯島神社(天神)参拝のための坂であったが、その後、本郷から上野広小路に抜ける通り道になったという。 文京区教育委員会 平成3年(1991)3月 所在地 文京区湯島3-30-1 (湯島天神) 都々逸どどいつは日本語の優雅さ言葉の綾言回しの妙などを巧みに用いて人生の機微を二十六字(七・七・七・五)で綴る大衆の詩である古くより黒岩涙香平山蘆江長谷川伸らの先覚者により普及しわれわれとその流れの中で研鑽を重ねて来た短歌俳句と並ぶ三大詩型の伝統を守り更なる向上と発展を願い各吟社協賛の下詩歌の神の在すこの地に碑を建立する 平成20年(2008)12月吉日 世話人谷口安閑坊 吉住義之助 東京 しぐれ吟社 茨城 花野吟社 東京 萬友会 岐阜 かがり吟社 東京 遊又会 長野 白樺吟社 東京 眺牛会 愛知 千鳥吟社 京都 おむろ吟社 東京 老友新聞社 所在地 文京区湯島3-30-1 (湯島天神) 返り咲く湯島の白梅 梅園建設碑 この度、湯島神社社境内に梅樹が植えられた由来は第二次世界大戦後明治、大正両時代は立派な梅樹の神苑であったが境内の梅樹がいつか雑木に植えかえられ荒廃していたものを、昭和30年(1955)11月より約三ヶ年半に亘り後記氏子のよいことをする会の湯島公道会々員及後援会々員、同会学習部々員の日夜に及ぶ勤労奉仕作業により近郷より梅の古木を探し譲り受けて移植し湯島神社梅園建設の基となり今日湯島の梅園として東京の名所となる 昭和48年(1973)12月 梅園建設碑奉納者代表 湯島神社大總代 中川宏 所在地 文京区湯島3-30-1 (湯島天神) 復興地蔵尊 佐久間達夫氏遺稿より 1923年(大正12年)9月1日の関東大震災は東都に未曾有の惨禍をもたらした 当時の町会長を中心として融資は罹災者の安寧と早期の復興を願い三百年来火伏寺として伝統を持つ心城院の協力を得て災害復興地蔵尊(向って右側)を当地に建立し震災で亡くなった方々の冥福と地元の平和発展を祈った その後1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲には隣接町会がほとんど焼土と化したなかで当町会は一軒の損失もなくその難を免れた これは「お地蔵さん」の御加護によるものと往時の人々の心に深く刻まれた 左に奉安の尊像は戦後復興の兆しがみえてきた頃のある朝突如出現された 由緒こそ定かでないがお心安らかなそのお顔はいつしか「幸せ」を呼ぶ地蔵尊として親しまれている この二体の地蔵尊は地元天二町会をはじめ近隣地域の大切な守護尊としてその繁栄を見守っています 毎年9月1日には宝前で供養会が営まれます 天二町会 天二町会リサイクル推進委員一同 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|